3700億円を稼いだ投資家の正体
最近、2009年にもっとも報酬の多かったヘッジファンドマネージャーのランキングが発表になった。業界誌『アブソリュート・リターン・プラス・アルファ』によると、40億ドル、日本円にして約3700億円を稼いだデビット・テッパー氏が初の第1位となった。
テッパー氏は元ゴールドマン・サックスのトレーダーで、米アポロッサ・マネジメントを率いて、運営するヘッジファンドは120%を超すリターンを獲得したといわれている。
もともと彼のファンドマネージャーとしての経歴は異色だ。1997年にロシアが債務不履行に陥り、業界に激震が走った。ドリームチームと呼ばれたヘッジファンド、LTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネジメント)が苦境に立たされ、多くのヘッジファンドが損失を強いられた。
だが、その直後に果敢に、ロシア国債を買いにはしったヘッジファンドがあった。それが、テッパー氏率いるアポロッサ・マネジメントだった。その英断が功を奏して、97年にはマイナス29%から、翌98年にはプラス60%へと、劇的なパフォーマンスを上げている。

そして、昨年2009年末、米紙ウォールストリートジャーナルは、最も稼いだ人物の1人はヘッジファンド運用会社アポロッサ・マネジメント社長のデビッド・テッパー氏だろうと報道した。その報道によると、同社の稼ぎは70億ドル(約6300億円)で、うちテッパー氏自身は25億ドルを手にする見込みとなっていた。
しかし実際には、報酬額は、報道された25億ドルをはるかに上回る40億ドルにも達していた。年俸ランキングの2位以下はジョージ・ソロス氏、3位ジェームズ・シモンズ氏、4位ジョン・ポールソン氏と新旧の帝王3人と続くが、他にも、ビッグネームたちが返り咲いており、金融危機がまるで遠い過去のように思えてくる。
その前年の2008年のランキングと違うのは報酬額が、上位25人で253億ドルに上り、その年の116億ドルから2倍以上となったことだ。中でも40億ドルを超えたのは、テッパー氏ただ1人だが、この驚異的なリターンを上げた手法とは、どのようなものだろうか。(次ページへ続く)