三菱UFJ信託銀行は、高齢者をねらった特殊詐欺の被害から利用者の預金を守るため、一部の利用者を対象に7月30日から、ATMでのキャッシュカードによる出金を制限する。
「特殊詐欺」とは、不特定の人に対して対面することなく、電話、FAX、メールを使って行う詐欺のことで、「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分けられる。2017年中、都内では被害額が約80億円となっている(警視庁のウェブサイトの解説より)。
具体的には、2018年3月31日現在で80歳以上、かつ過去1年間でATMでのキャッシュカードによる出金の取引がない人を対象に、ATMでのキャッシュカードによる出金(引き出し、振り込みまたは口座振替)の1日あたりの利用限度額を引き下げる。
今回の利用限度額の引き下げに関して、利用者が手続きを行う必要はないが、利用限度額の引き下げを希望しない場合は、三菱UFJ信託銀行への申し出が必要となる。
【関連記事】
・日本の高齢者率は27.7%で世界最高 食品宅配市場で「高齢者向け配食サービス」は拡大傾向
・コンビニATM、認知1位はセブン銀行 「利用したことない」も3割超え
・振り込め詐欺被害総額、前年比26.7%増 ATM使わず、現金手渡しスタイルも