SBIホールディングスは、Orb、グローリーと、ブロックチェーン/分散型台帳技術を用いた「Sコインプラットフォーム」を通して決済用コイン「Sコイン」の実証実験を開始する。
「Sコイン」は、スマートフォン上でチャージ・決済ができる決済用コイン。実証実験ではSBIグループ社員を対象として、同社が入居する六本木一丁目泉ガーデンタワー内の飲食店などにおいて、「スタンプ認証」にてキャッシュレスで決済できる仕組みを構築する。
「Sコインプラットフォーム」はSBIホールディングスが開発するデジタル通貨などの発行プラットフォーム。前払式支払手段の電子マネーなど、用途に応じて独自のデジタル通貨を設計し、発行することができる。今回は、Orbが提供する分散台帳技術「Orb DLT」を活用している。
今回の実証実験では、Sコインプラットフォーム上に、クレジットカードによるチャージ手段に加え、セルフ端末で多数の製品を展開しているグローリーの自動機を設置し、現金によって「Sコイン」をスマートフォン上のウォレットにチャージする仕組みも提供する。
【関連記事】
・LINE、独自のブロックチェーンネットワークを基盤としたエコシステム発表、日本向けコインはLINEポイントに交換可能
・GMOグループ、マルチシグベースの仮想通貨送金管理サービスを提供
・ALISとマイクロソフト、ブロックチェーンを活かした「投げ銭」APIを開発