つみたてNISAとは?
「つみたてNISA」は、非課税投資枠が年間40万円、非課税期間が最長20年と、コツコツ行う長期での資産形成に適した制度です。投資の初心者だけでなく、幅広い年代の人がそれぞれのライフステージに応じて、気軽に投資を始められるよう、活用しやすい仕組みになっています。

この連載では、無理なく少額から始められる「つみたてNISA」の特徴を、3回にわたってわかりやすく解説。第1回は、制度の概要やメリットなどの特徴を紹介します。
「つみたてNISA」の5つのポイント
「投資に興味はあるけれど、まとまったお金がない」
「投資についての知識がない」
「仕事が忙しくて始められない」
そんな人におすすめなのが「つみたてNISA」です。
どんな特徴がある商品なのか、5つのポイントをまとめました。
ポイント1:少しずつ、積み立てていく
つみたてNISAは、その名のとおり、「積立(つみたて)」に特化した制度です。最初に毎月積み立てる金額を設定すれば、設定した日に毎月決まった金額が引き落とされるため、手間がかかりません。
また、積み立てる金額も少額から始められるので、無理なくスタートできます。たとえばSBI証券では、「つみたてNISA」を最低金額100円から始めることができます。自分のスタイルに合わせて、金額や投資商品の見直しも可能です。
ポイント2:選びやすく、始めやすい商品
「つみたてNISA」は、金融庁が定めた厳しい条件をクリアした投資信託・上場株式投資信託(ETF)のみが対象となっています。複雑な仕組みや手数料が高い商品は対象外とされ、投資初心者の方にとってわかりやすく、長期投資に適した運用商品のみが対象となっています。
ポイント3:税金がかからない(非課税)
投資信託などを売却したときに出る利益や分配金・配当には、原則20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すると非課税となります。

出所:SBI証券
ポイント4:上限は「年間40万円」「最長20年間」まで
つみたてNISAでは、利用可能な期間や金額などに上限が決まっています。1年間に積み立てることができる金額は「40万円」まで、非課税となる期間は「最長20年間」です。
仮に、つみたてNISAがスタートした2018年1月から利用していた場合、最大20年×40万円=800万円まで、運用益に対して、非課税の恩恵を受けられることになります。
ポイント5:いつでもお金を引き出せる
積立と聞くと「途中で解約できないのかな」と思う人もいるかもしれませんが、つみたてNISAはいつでも解約が可能です。友人の結婚式、万が一のけがや病気など、お金が必要になったときに、いつでも解約をして、現金化することができます。