人気記事トップ3は「米国株」についての解説記事
MONEYzineで今年読まれた記事のトップ3はこちら。1位と2位はいずれも「米国株」についての入門記事でした。株高が続く米国市場に多くの人が注目しているようです。
1位 米国へ投資するとき、怠け者は「投資信託」と「個別株」のどちらに投資すべき?
2位 なぜ、怠け者と世界中の人がこぞって「米国株」に投資するのか?
3位には、米国市場の株価急落を予兆するシグナルについての解説記事がランクイン。好調の米国株、2020年はどうなるのでしょうか。
初心者が一歩踏み出した2019年は「資産運用」「相続」に注目
ランキング4位~10位の記事はこちらです。「資産運用」についての基本的な考え方をわかりやすく解説した記事が人気を集めています。もうひとつのキーワードは「相続」です。少子高齢化が進む日本では、これから相続を考える人が多くなります。法律も改正される中、もめごとになったり、残念な結果にならないよう考える必要がありそうです。
4位 「資産運用に裏ワザなし」、あったとしても無理ゲーな世界でとるべき考え方とは
5位 資産運用のキホン「長期・積立・分散」と、もうちょっとがんばりたい人向けの「コア・サテライト運用」とは?
6位 ボラティリティには2種類ある、その変動に注目したシンプルな投資戦略と実践例
7位 実はNISAよりお得!? 老後資金づくりならiDeCoが一番なワケ
8位 人生100年時代だからこそ考えたい、お金を通じて自由を得るための3つのルール
9位 地方にある不動産を相続するときにやってはいけないこと、「法定相続分」と「遺留分」を正しく知ろう
10位 日本の富裕層は2024年に516万人に、最もポピュラーな「不動産」を使った相続税対策とは?
今年のランキングでは各種入門記事が人気を集めていて、投資に一歩踏み出した人が多いことが感じられます。5位の記事にあるように「長期・積立・分散」という考え方でスタートし、その後、個別株を買ったり、米国株へ投資したりと自分が興味のある金融商品やサービスを選んでいく。そんな風に少しずつステップアップできたらいいですね。
一方で10位の記事にあるように、これから「富裕層」と呼ばれる人も増えそうです。自分の資産をどのように増やして長い人生を設計するのか。MONEYzineでは2020年も、皆さんのヒントになる記事をお届けします!
【関連記事】
・個人の投資スタイル、「リスクを負っても積極的投資」じわり増加
・資産運用ロボアドバイザー、2023年に260万口座との予測
・日本の金融資産100万ドル以上の富裕層は約130万人、家計金融資産の増加率は世界最低水準【BCG調査】