「日経平均」と「日経225先物」
「日経225先物」の説明をする前に「日経平均」の復習から入りましょう。
概念的な話なので、これを知ったからと言って相場で勝てるようになるわけではありませんが、知らないまま先物取引を続けると、負ける確率・負ける額が大きくなる危険性があります。
更に言えば、「日経平均」と「日経225先物」の違いを知らなければ、いつまでたっても、現物株と先物指数間にあるギャップ・歪みに気が付くことが出来ません。
日経225先物取引とは、現物株式市場との歪みを取りにいく作業です。 先物価格が上がった下がったで一喜一憂する初心者レベルから脱却するためにも、日経平均という最も基本的なところから見ていきましょう。
基本的な話で、面白みはないと思いますが、我慢して読んでいただければ幸いです。
日経平均とは、日本を代表する「225銘柄の修正平均値」のこと
よく新聞やニュースで目にする、「本日の日経平均は…」と言うのは、東京証券取引所第一部銘柄(企業)約1,700社の中から、日本を代表する225社が選別され、その「225社の株価を修正平均した数値」のことで、これを「日経平均」と言います。
勘違いされている方が意外に多いのですが、「日経平均」は225銘柄の株価を単純に足して225で割った数字ではありません。ダウ平均株価の株価平均型方式を基にした計算方法で算出された「修正平均値」です。

修正値ではありますが、日経平均は「形のある株」225種類(銘柄)から算出されたものであり、故に「実体のある指標」とみることができます。
対して、「日経225先物」とは、その日経平均株価を対象とした「指数の取引」のことです。先物とは文字通り「先(将来)の日経平均株価を予想し売買するモノ(商品)」です。
将来の日経平均が上がるか下がるかを予想し、日経225先物と言う指数を大阪証券取引所で売買することが、日経225先物取引(売買)なのです。
つまり、日経225先物は、「実体のない指数」とみることができます。現実は、「日経平均」と「日経225先物」の価格はほぼ連動するので、違いが意識されることは少ないのですが…。