信用取引とは何か
「現物買いと信用売りの注文を同価格で出せば価格変動のリスクなしで優待がもらえる」という株主優待タダ取り(クロス取引)の方法があります。
現物買いは分かるけれど、信用売りはしたことがないなぁ…という人が多いかもしれません。信用取引の経験がない方にとって、信用取引はハードルが高いと感じるかもしれませんね。信用取引って危険!というイメージがあるかもしれません。
信用取引とはなんでしょうか? ひとことでいうなら、「お金や株を担保に証券会社から買い付け資金や売り付け株券を借りて売買する取引」です。詳しくはYahoo!ファイナンス -信用取引ガイド などをご覧ください。
リスク回避を目的に「空売り」する
大きな特徴は「空売りができる」こと。この銘柄は割高だ!と思った銘柄があった場合に、証券会社から株を借りて売ってしまいます。そして、後で買い戻して証券会社に返すという売買です。取引をしたことがない人にとっては、ちょっと分かりにくい売買ですね…。
たとえば、株価が1,000円の銘柄があったとして、「これは株価が高すぎるな。将来値下がりしそうだ」と判断し空売りしたとします。後日、予想通り株価が800円に下がったときに買い戻すと、差額の200円が利益になります。逆に、予想に反して株価が1,200円に上昇すると200円の損失になるわけです。
株主優待タダ取り(クロス取引)は現物買いと同時に、この空売りを使用します。ただし、割高かどうかの判断はまった関係なく、権利付最終日に価格変動のリスクをなくす目的で空売りを行います。
さらに、少ない手持ち資金でも、大きな取引が可能になるメリットもあります。