「株式」に関する記事
-
プロは使ってる!第2金曜日「SQ」の法則 意外なアノマリーを個人投資家が使うなら
「株式市場は今週のSQ(エスキュー)に向けて不安定な値動きとなるでしょう」 といった相場解説を耳にしたことがあるかもしれません。そこで、SQ前とSQ当日の過去の値動きから、どういう株価アノマリー(特異現象)がありそうなのか調べてみました。
-
月の満ち欠けと相場のカンケイを調べてみた 新月・満月が近づいたらとるべきポジションとは
天体の運行と相場の関係に興味を持つ人は多いようです。 満月や新月といった月の周期が人間の深層心理に影響を与え、その結果、株式相場の値動きに一定の傾向が生ずるという見方があるものと推測されます。
-
ズボラ投資で3.51倍! プット・コールレシオを投資シグナルに使うなら、「毎日」より「週1回」のヒミツ
eワラントのプット・コールレシオ(以下「PCレシオ」)は、投資家の相場観を客観的に見ることができる過熱感指標としても知られています。ただ、短期間の振幅が大きいので、投資シグナルとしても使うにはちょっとした工夫が要ります。
-
あなたにとっての「良い銘柄」診断します 5分でできる「経済ニュース、これどっちが先?」クイズ
「良い銘柄(投資方法)があったら教えて!」という会話をよく耳にしますが、「良い銘柄」「良い投資方法」は、人によって異なります。そこで今回は、あなたにピッタリの「良い銘柄」診断を考えてみました。
-
江戸時代の「投資格言」、ドヤ顔で使ってませんか? 21世紀に本当に使える18選はこれだ
数多くの投資格言が日常的に使われていますが、江戸時代の米相場や高度成長期の株式相場に由来するものであったりもします。そこで、過去の相場と現在は何がどう変わっているのかを踏まえて、21世紀にふさわしい投資格言を考えてみました。
-
「月の10日にモノ買うな、月の20日にモノ売るな」を検証したら見えてきた、ハイリターンな法則
「月の10日にモノ買うな、月の20日にモノ売るな」という投資格言らしきものがあるので、懸賞してみました。 結果は、「ちょっと違うけど、コンセプトは意外に使えるかも」というものでした。
-
サラリーマンに有利なのは「ふるさと納税」と「株主優待」どっち? お金が増える人生の身近な7つの選択
「なるべくラクをして、大きくガッツリ儲けたい」と誰しも考えるところですが、普段の生活やちょっとした選択で積み重なる金額もバカになりません。そこで、多くの人が迷いそうなお金に関連した身近な選択を7つ選んでみました。
-
日銀・日本政府が打ちそうな経済政策を5つ考えてみた
原油安や欧州量的緩和など、ここ数ヵ月で世界の経済情勢は大きく変化しました。それに対し、日銀と日本政府はどのような手を打つでしょうか。考えられる策と、実施された場合に投資にどう活かすか考えていきます。
-
「春売って秋買え」のハロウィン効果、イギリス、ドイツ、フランス、韓国、タイ株にも当てはまるか検証してみた
日米株で見られる「春売って秋買え」のハロウィン効果、イギリス、ドイツ、フランス、韓国、タイでもあてはまるのか調べてみました。
-
原油相場は「底値」か 恐怖指数「原油版VIX」が使えるか調べてみた
原油価格が半値以下まで急落し、資源国の財政破綻が懸念される状況になってきました。下落スピードの早さと値ごろ感から、「もうそろそろ底値」と言う声もちらほら。原油版恐怖指数が原油相場の底値確認に使えるか調べてみました。
-
そんな簡単に「逆行高銘柄」を狙えたら苦労しないよ 2007年に学ぶチェックポイントと投資法
日本国内の株式関係者もめっきり元気がなくなってしまったようです。こんな時に必ず出てくるのが「逆行高銘柄を狙え」という銘柄推奨ですが、言うほど簡単ではありません。
-
FRBが政策金利を引き上げるらしい 2015年日米株式相場を2004年のデータから予想してみた
米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を引き上げるらしいので、実際に利上げがあった2004年の値動きをもとに、2015年の相場を予想してみました。
-
バフェットばりに投資機会を活かす! 暴落時に買うべき「ピッカピカ銘柄リスト」作り12のポイント
世界中が「リスクオフ」モードに逆戻りし、2006年初のムードに似た感じになってきました。暴落をバフェットばりに投資機会を活かすべく、「ピッカピカ銘柄リスト」を作っておきましょう。その際に参考にしていただきたい、12のポイントを紹介します。
-
投資家ならビビらず使え! 恐怖指数「VIX指数」と「日経VI」が逆張りシグナルに便利なワケ
市場参加者の感情を反映することから、「VIX指数」と「日経VI」は恐怖指数と言われます。投資家なら恐れるのではなく、それで稼ぐ方法を考えましょう。
-
マネー雑誌表紙のキーワード、これが出たら要注意 買い控え、手仕舞いのタイミングは
投資の神様は、「ミスターマケットの声は聞くな」と言いますが、実際には投資家の役に立つようです。ミスターマケットと言える、マネー雑誌の表紙キーワードと当時の市場を分析してみました。