最新マネーワード - PR
個人投資家に関する記事とニュース
-
-
個人投資家の42%が「昨年より資産が増えた」、トランプ氏勝利ならポジティブ
コロナ禍の資産運用では、個人投資家の42%が「昨年より資産が増えた」と回答。半数以上が今後の投資スタンスも積極的に考えているようだ。日本の個人投資家は、米大統領選挙の行方をどう考えているのだろうか?
-
直近1年間で投資資金が減った人は4割弱【ネット証券の利用に関する調査】
「ネット証券の利用」についての調査で、直近1年間で投資資金が減少した人は4割弱で、このうち「大きく減少」した人は約2割となっている。
-
「老後2000万円問題」は98%が認知、個人資産運用における対面系・ネット系金融機関の満足度は?
J.D. パワー ジャパンは、個人資産運用における対面系・ネット系の金融機関の顧客満足度ランキングを発表。「スマートフォン」の利用が増加していることも明らかになった。
-
仮想通貨へ投資している個人投資家は過去最高の13.1%
マネックス証券の日本・米国・中国(香港)の個人投資家を対象とした調査で、日本の個人投資家のうち、仮想通貨への投資をしている人の割合が過去最高となった
-
「上場株式等」と「デリバティブ取引等」との損益通算を認めることに、個人投資家の93%が賛成
平成31年度税制改正要望で「上場株式等」と「デリバティブ取引等(先物・オプション取引、FX、商品先物等)」との損益通算を認めることが挙げられた。この要望に対する個人投資家の意識調査が行われた。
-
-
-
「割高な銘柄」を買ってはいけない! 個人投資家が負ける原因を探る
「個人投資家はなぜ儲からないのか?」考え続け、黒岩さんが出した結論は「理論株価との乖離」にありました。【バックナンバーはこちら】
-
-
個人投資家が流される「相場観の慣性の法則」
なぜか、「安いところで売り、高いところで買ってしまう」を繰り返していないだろうか? それは、相場観に慣性の法則が働いているからだ。流されないために賢明な投資家がとっているのは、ズバリ「テクニカル指標」なのである。【バックナンバーはこちら】
-
-
マスコミと証券会社に洗脳されない自己防衛
多くの投資家はマスコミの報道を鵜呑みにし、証券会社のセールストークに圧倒される。そのまま信じて損をしたとしても、個人投資家のことは誰も守ってくれない。自己防衛のためには、「なぜその情報が流されているのか」を考えることだ。【バックナンバーはこちら】
-
勝ちグセがつくまで株価は見るな
「負けることは決して望ましいことではないが、将来の利益ために必要な損失だ」。そう信じて個人投資家は、ロスカットを繰り返し、負け癖がついてしまっている。今回は、負け癖の克服方法をテーマに取り上げる。【バックナンバーはこちら】
-
相場の神様に愛される投資家、嫌われる投資家
今回は個人投資家の「投資に対する姿勢」について述べたい。個人投資家は「儲けたい」という欲は立派なくせに、投資に対する姿勢が全然なっていない。これでは相場の神様に見放されても仕方ない。愛される投資家となるべく、努力してほしいものだ。【バックナンバーはこちら】