最新マネーワード - PR
家計に関する記事とニュース
-
9月・10月で首都圏の「旅行・レジャー支出」大幅増、1日あたりの支出額は自粛期間中の9.4倍に
家計簿サービス運営会社の調査で、9月の4連休や10月第一週の首都圏の旅行・レジャーなどの支出が大幅に拡大していることがわかった。
-
今年のボーナスを貯蓄・資産形成に回す人は56.2%、旅行に使う人は激減
日本生命が行なった今年の夏のボーナスについての調査で「貯蓄・資産掲載」以外の使いみちで最も多かったのは「生活費の補てん」。国内旅行・海外旅行に使う人は昨年と比べて大きく減少した。
-
雇用環境は厳しい状況が続く、6月のアルバイト収入は6割が「減ったまま」
5月は完全失業率が2.9%に上昇したほか、約7割の人が5月のアルバイト収入が減少したと回答するなど、厳しい雇用環境となった。
-
-
新型コロナで「家計にゆとりがなくなった」52.5%、給付金10万円は「生活費に」70.5%
新型コロナの影響で家計にゆとりがなくなる人が増えつつあり、給付金10万円は、目先の生活費に使う予定の人が多いようだ。
-
緊急事態宣言地域の母親アンケート、44.6%が世帯収入減、理由最多は「残業が減ったから」
緊急事態宣言地域に居住する子どもを持つ女性の44.6%が「世帯収入が減った」と回答し、その理由では「残業の減少」が最も多かった。
-
コロナで家計を見直した人の6割超が「変動費」を減額、「固定費」の節約は1割台
マネーフォワードの調査によると、携帯料金などの「固定費」より食費など「変動費」を見直す人が多く、将来への不安から投資を始めた人もいることもわかった。
-
コロナで「支出が増えた」37%、最近実践している節約は「ムダな買い物を減らす」
新型コロナウイルスの影響で家計の支出状況はどう変わったのか? 「LINE家計簿」のLINE公式アカウントをフォローしているユーザー1万人を対象としたアンケートが行われた。
-
マネーフォワード、お金の悩みを専門家に無料で相談できるサービスを「WEB面談」でも提供
新型コロナウイルス感染拡大を受け、マネーフォワードは、家計の無料相談サービスを「WEB面談」形式で開始した。
-
コロナの影響で増えたのは「食費」、これからの家計で気を付けたいポイントとは?
新型コロナウイルスは、収入減少だけでなく、在宅勤務や休校など生活のあり方にも大きな影響を与えている。こうした変化に家計はどう対応すればよいのか。スマートアイデアの調査レポートを見てみよう。
-
「コロナで家計や資産はどうなる?」マネーフォワードが専門家に質問できるセミナーを無料配信
マネーフォワードは、新型コロナウイルスが及ぼす家計や資産への影響・対策などをテーマに、ライブ動画を2回にわたって無料配信。視聴者は専門家に質問をすることもできる。
-
-
増税前に買いたい高額商品、子育て世代では「洗濯機」が1位
消費税率の引上げ前の「駆け込み需要」は少ないという観測もある一方で、高額商品を増税前に買いたいと考えている人は57%に。また、多くの人が削ろうとしている固定費は?
-
米国の家計が抱える負債が上昇基調に、サブプライムローン問題ふたたび?
米国の家計における負債残高が過去最大の13.86兆米ドルに拡大。新たな金融危機の火種になるのか? その中身を検証してみましょう。
-