最新マネーワード - PR
貯蓄に関する記事とニュース
-
コロナ禍で「貯蓄が増えた」人も、理由は「使い道がなかった」「将来が不安」
コロナがきっかけで新しく始めたこと、または量や頻度が増えたもの1位は「不用品の処分」。だが、コロナがきっかけで貯蓄が増えた人、株式や債券への投資、副業を始めた人もいるようだ。
-
-
老後の備え「対策していない」57.6%、ビジネスパーソンの17.4%が貯蓄ゼロという結果も
老後の不安を解消するため、貯蓄は有効な手段のひとつになるものの、計画的に貯蓄ができている人は一部にとどまっているようだ。
-
-
経済的に豊かでないと感じる瞬間は「欲しいものを買うのに躊躇する時」63%
インターネットユーザー1,000人調査で、約7割の人が適切な預貯金ができていないと感じ、同程度の割合でお金を貯める自信がない・経済的に豊かではないと感じていた。
-
幼児教育・保育の無償化スタート、浮いたお金の使いみち1位は「子どものための貯蓄」
10月から幼児教育・保育の無償化がスタート。多くの保護者が浮いたお金を「子どものための貯蓄」に回したいと考えていることがわかった。
-
「お金を増やすセンスがない」どの年代でも多数派に
「自分はお金の増やし方にセンスがない」と感じている人は、全年代で多数派。その中で、20代男性は自分のセンスに自信を持っており、資産運用に取り組んでいる。
-
中高生が今すぐほしいもの1位「お金」、中学生の貯蓄目標「30歳で1075万円」
30歳時点の目標貯蓄額を聞くと、中学生が1,075万円、高校生が921万円だった。一方、シニア層の貯蓄額は約半数が500万円未満という結果になった。
-
令和時代にがんばりたいこと1位「貯蓄」、資産形成をしている人ほどロボアドバイザー利用意向が高い
平成から令和へと時代が移り変わるなか、多くの人が取り組みたいこととして挙げたのが「貯蓄」だった。また資産形成意欲に取り組んでいる人ほど、ロボアドバイザーの利用意向が高いことがわかった。
-
携帯料金「4割値下げでもまだ高い」53.7%、浮いたお金は「貯蓄」が1位
政府が携帯料金を引き下げる方針を示し、検討が進められているが、携帯料金の4割値下げが行われても割高と感じている人が多いようだ。
-
お金に対する意識、倹約家だと思う「佐賀県」62% 貯蓄額は「東京都」が639万円でトップ
都道府県によって異なるお金への意識。全国平均では1か月のおこづかいは2万4,826円、貯蓄額は365万9,000円となっている。
-
今年の目標、若手社員の6割が「貯蓄」、管理職は「資産運用」にも関心
楽天が行った「上司と部下の読書事情に関する調査」で、今年の抱負・目標としてお金に関する項目が上位にランクインしている。
-
貯金、生保、株……家計の貯蓄現在高、平均値は1,812万円 人生100年時代の資産形成は「運用より働く」23%
多くの人が貯蓄の大半を預貯金や生命保険で保有しており、人生100年時代においては資産運用よりも長く働きたいと考える人が多いようだ。
-
20代がリタイアまでに貯蓄できたら安心する金額は「平均4000万円」
海外では若者を中心に「早期リタイア」を望む「FIREムーブメント」が注目されている。SMBCコンシューマーファイナンスが20代の金銭感覚で、リタイアまでに必要な金額が明らかになった。
-
現役世代の8割以上が「老後資金に不安あり」 定年後に「働きたい」58%、「働きたくない」18%
多くの人が年金受給の年齢が引き上げられることに不安を抱いており、定年後も働き続けたいと考えているようだ。