最新マネーワード - PR
賃貸に関する記事とニュース
-
-
部屋探しの見学物件数が平均2.7件と過去最少、満足度が高い設備では「スマートキー」が躍進
コロナ禍での部屋探しには、どのような変化があるのか。リクルート住まいカンパニーの調査によると、首都圏では見学物件数が過去最少を更新し、満足度が高い設備として「スマートキー」が躍進した。
-
不動産賃貸仲介の業況が大幅悪化、「家賃の減額請求が増えた」72.4%
賃貸仲介業では賃貸契約が減少したほか、家賃の減額請求が増えるなど、新型コロナの影響による業況悪化が明らかになってきた。
-
ランサーズ、フリーランス特化型賃貸向け与信サービスのリースと資本業務提携
ランサーズは、フリーランス特化型の賃貸向け与信サービス「smeta」を提供するリースに出資し、業務提携を開始する。
-
在宅勤務で賃貸物件の「ネットの回線速度」を重視する人が増加、仲介会社はZoomやLINEも活用
コロナ禍でも主要都市のマンション・アパートの平均家賃は堅調に推移しているが、内覧や申し込み件数は前年より減少。不動産仲介会社はZoomやLINEなども活用して乗り切ろうとしている。
-
初期費用ゼロ・水道光熱費込みの賃貸サービス「OYO LIFE」が「家具家電」付帯サービス
賃貸住宅型サービス「OYO LIFE」を運営するOYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPANは「家具家電」の付帯をニーズに合わせて選択できるオプションサービスを開始した。
-
家具家電付き、試し住み可能、敷金・礼金0円、インド企業とヤフーが始めるデジタル賃貸「OYO LIFE」とは?
すべての部屋が家具家電付きで、公共料金・Wi-Fiなどの通信費や定期的なハウスキーピングなど基本的なアメニティが含まれている「OYO LIFE」。インターネットで宿泊予約をするように部屋を借りることができる新しいデジタル賃貸サービスがスタートする。
-
「同性カップル向け生命保険」に高い利用意向、30代不動産オーナーのLGBT認知度89.1%【SUUMO調査】
リクルート住まいカンパニーはLGBTに関して2つの調査を実施。LGBT当事者の住まい探しや暮らしの実態、不動産オーナーのLGBTに対する意識を明らかにした。
-
外資系ホワイトカラーが祖国へUターン リーマン・ショック以後の都心・高級住宅事情に異変
外資系金融業界の外国人サラリーマンを筆頭に、富裕層の外国人労働者が続々故郷に帰国し、高級賃貸マンションに空き部屋が目立っている。
-
外国人専門の家賃保証サービスで起業 ビジネスチャンスは「困っている人を助けること」
今回は、外国人専門の家賃保証サービス、不動産仲介業を営む後藤裕幸さんのお話です。別の会社を起こしたとき、従業員が日本での住まいの確保に苦労している姿を見て、いまのビジネスを思いついたといいます。成功までの道のりと秘訣をうかがいました。【バックナンバーはこちら】