記事一覧
記事一覧
-
なぜ、怠け者と世界中の人がこぞって「米国株」に投資するのか?
「米国株」に投資してみたいけど、なんだか難しそう。そんなふうに思っている方に、「できるだけラクに安定した収入を得たい」と考えている“20代怠け者”さんが、自身の運用スタイルを解説します。
-
会社のクチコミを金融アナリストが分析、企業スコアの設計で大切なこととは?
社員が会社の評価を投稿するサイト「OpenWork」が、金融アナリストと組んでクチコミ情報を分析。その研究成果が「証券アナリストジャーナル賞」を受賞しました。その論文から見えてきたスコアリング設計の核心に迫ります。
-
米国の家計が抱える負債が上昇基調に、サブプライムローン問題ふたたび?
米国の家計における負債残高が過去最大の13.86兆米ドルに拡大。新たな金融危機の火種になるのか? その中身を検証してみましょう。
-
運転データの分析が家族で話し合うきっかけに、「テレマティクス自動車保険」ってどんな保険?
自動運転をはじめとしてクルマをめぐる新たな動きが注目を集めているが、高齢ドライバーの事故やあおり運転などに不安を感じる人も多い。新しい自動車保険を発表しているあいおいニッセイ同和損保に「保険」の視点から自動車と社会の変化について聞いた。
-
平均年収2000万超も、M&Aを手掛ける4社のビジネスと給与・役員報酬を徹底分析!
従業員の平均年収が2000万円超も! 知る人ぞ知る高給企業、日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、ストライク、GCAの4社に迫ってみた。
-
オシャレしない約束を全員守れる? 『ど素人でもわかる経済学の本』から限界効用やゲーム理論を解説
翔泳社では8月9日(金)に経済学の基本的な考え方を学べる『ど素人でもわかる経済学の本』を発売しました。今回は本書から、満足度が減っていく「限界効用」、他人の出方を考えながら選択する「ゲーム理論」、得意なことに特化することが効率的となる「比較優位」について抜粋して紹介します。
-
元プライベートバンカーが教える、不動産を相続したときの「すぐ売れない&分割で価値低下」への対処法
まだ先と思っていても、いつか向き合うことになる「相続」。元プライベートバンカーの世古口俊介さんが、不動産を相続するときにありがちな「困った状況」を解説。それを回避するための対策も紹介します。
-
「お金にまつわるなぜ」がわかるようになる経済学の基本を解説 『ど素人でもわかる経済学の本』
翔泳社では8月9日(金)に『ど素人でもわかる経済学の本』を発売します。難しいイメージのある経済学のキーワードをわかりやすく解説し、キーワードごとに「今日から役立つポイント」を紹介した本書。経済学がどんな役に立つのかと疑問に思っている方にこそ読んでいただきたい1冊です。
-
-
累計入園者数7.5億人、リピーターを離さないオリエンタルランドの巨額投資戦略
テーマパーク日本一、東京ディズニーリゾートの大規模エリア拡張プロジェクトが進行中だ。今回は、運営会社であるオリエンタルランドを徹底解剖しよう。
-
投資戦略に影響を与える、2019年下半期の政治経済イベントを先読み!
2019年も後半戦となりましたが、注目の政治経済のイベントは下半期も数多く予定されています。投資戦略を考えるうえで重要なイベントをまとめてチェックしておきましょう。
-
日本で生きることをギャンブルにしないために、会社と個人に必要なバランスシートの新しい考え方
マネーフォワード瀧さんの連載も今回が最終回。課題が山積みの日本で、新しい金融サービスが果たす役割について、さまざまな角度から見ていきます。
-
コンビニは輝きを取り戻せるのか? 本部と加盟店の関係、収益構造を徹底分析
コンビニエンスストアは、日本社会の大きな変化の中でそのビジネスモデルを問われつつある。今回は加盟店の本部への貢献度、役員報酬や給与など、大手4社の収益構造を徹底分析する。
-
貯金は修行じゃないんです。「しらたま」アプリ開発チームに聞く「使う」と「備える」で長く続ける貯金のススメ
「貯蓄から資産形成へ」とはいうものの、貯金で挫折している人も多いはず。マネーフォワードで貯金アプリ「しらたま」の企画・開発を担当しているおふたりに、新しい貯金の考え方をうかがいました。
-
6%台の成長を維持するインド、注目したい日本のインド関連銘柄は?
5月の総選挙では、与党が勝利をおさめ、インド経済の成長に注目が集まりそうです。今回は、eワラントでも投資ができる日本のインド関連銘柄をいくつか紹介したいと思います。
-
資産運用でもサブスクリプションが登場、アドバイスは「対面」から「AI」へ
「金融商品を本当に理解して買っている人はいない」と、マネーフォワードFintech研究所長の瀧さんは言います。だからこそ人は何かに頼りたくなるもの。いま生まれている新しい資産運用サービスの動きを解説します。
-
ブリヂストンは宇宙へも進出、海外売上比率が高いタイヤ4社の収益構造を徹底分析!!
ブリヂストンや住友ゴム工業などタイヤ4社に注目! 世界トップのブリヂストンは月面走破用タイヤの開発に取り組み、新たなビジネスも期待できそうです。
-
「資産運用に裏ワザなし」、あったとしても無理ゲーな世界でとるべき考え方とは
ロボアドバイザーを提供するウェルスナビの牛山さんは「今は儲けたい人が多すぎるせいで、誰も簡単には儲からない時代」と説明します。では、これから資産運用を始める人はどう考えればいいのでしょう。牛山さんにわかりやすく解説していただきました。
-
節税&お金を増やしたい、iDeCoのメリットを最大化する5つのケーススタディ
「iDeCoってこういう制度だよね」という思い込みのまま始めて放置していると、あとで大事な節税メリットを受けられなかったりすることも。今回は年代や職業など、5つのケースごとにiDeCoを活用する方法を学びましょう!
-
昭和から平成に株価はどう変化したのか? 令和元年にふりかえる経済イベントまとめ
昭和から平成の時代には、その後の時代を決定づけた出来事や金融政策がありました。令和時代の幕開けに、あらためて振り返っておきましょう。