記事一覧
記事一覧
-
「楽しさ」で30万ユーザーを獲得した クレディセゾン「永久不滅ポイント運用サービス」
業界初の試みを次々と実現してきたクレディセゾンの「永久不滅ポイント」が「ポイント運用サービス」を始めて、今年で2周年。30万人を超えるポイント利用者に向けて、提供しようとしているものは何か、2人のキーパーソンにインタビューしました。
-
つみたてNISAで「教育資金」「自分年金」を作るには?
「つみたてNISA」は、年代や目的などに応じて、さまざまに活用することができます。連載2回目は、教育資金や老後の資金づくりなど3つの事例を紹介します。
-
はじめてみよう!「つみたてNISA」
この新連載では、これから「つみたてNISA」を始めようと思っている人向けに特徴をわかりやすく解説。もう始めている人にも参考になる、つみたてNISAの仕組みを紹介します。
-
-
買収で小売4位に躍進するドンキホーテ、「安さの殿堂」の収益構造に迫る
おもちゃ箱をひっくり返したかのような品ぞろえの店内。見ているだけで楽しいと人気のドンキホーテは今、コンビニ、スーパー業界でも台風の目になろうとしている。今回は、「安さの殿堂」の儲けの構造に迫る。
-
米国中間選挙の「両建て戦略」
米国の中間選挙は、上院・下院をどちらが取るのかで相場の方向性が変わってきます。今回は「どちらに転ぶにしても、利益を期待できる」投資手法について考えてみましょう。
-
ネット証券最大手「SBI証券」がリアルチャネルに注力する理由
これから投資を始める場合、「まずはネットで情報収集する」という人が多いはず。ネット証券最大手のSBI証券は現在、データやテクノロジー活用だけでなく、地方へ、そしてリアルチャネルへとビジネスを拡大しつつあります。
-
「脱百貨店」と「不動産業へのシフト」、高島屋に見る百貨店ビジネスの変貌
今年9月、日本橋に新たなショッピングセンターをオープンした高島屋。百貨店の売上は減少傾向にあるが、その強固な財務基盤、不動産事業の戦略は注目に値する。
-
これから投資を始めてみたい人へ 「超ど素人」シリーズの20代怠け者、hina、風呂内亜矢が語る
投資に興味はあるのにまだ始められていない、そんな方が一歩踏み出すには? そして、踏み出したあとはどんなことに気をつければいいのでしょうか。今回、翔泳社が刊行している投資をテーマにした「超ど素人」シリーズの著者でファンの多い20代怠け者さん、hinaさん、風呂内亜矢さんが一堂に会し、投資初心者に向けたアドバイスを語ってくださいました。
-
米国経済の現状とNYダウeワラント取引戦略
米国の金融引き締めが本格化する中で、投資家は今後の取引戦略をどう考えていけばよいのか。「失業率」「在庫循環」「長短スプレッド」「米国家計債務」の4つの視点で分析します。
-
親子上場は給与にも「親子関係」が? イオン、RIZAPを分析
親会社に加え、子会社も上場している企業グループは少なくない。今回は、イオンとRIZAPを中心に従業員の給与を通して「親子関係」を検証してみた。
-
キャッシュレス関連株は“国策銘柄” ?
現金は印刷や鋳造、輸送の際の安全対策など、さまざまなコストがかかる。キャッシュレス化を推進したい日本政府は税優遇策を打ち出した。今回は、キャッシュレス関連株をいくつか紹介しよう。
-
100円ショップ役員の平均年俸、上場3社のうち年俸1億円超の経営トップがいる「セリア」が1位
未上場のダイソーがトップを走る「100円ショップ」業界。上場3社、セリア、キャンドゥ、ワッツの収益構造を見てみよう。
-
「急落時の買い」は合理的な行動か?
「多く下げた翌日は戻す」と言われますが、実際のところどうなのか。過去20年の日経平均株価の動きから、大きく動いた日の「翌営業日の動き」の傾向を分析してみました。
-
-
「人間の脳は資産運用に向いていない」ウェルスナビ柴山氏が語るロボアドバイザーとAIの時代
「プライベートバンクの資産運用サービスは、決して富裕層だけのものではない」と語る、ウェルスナビCEO 柴山和久氏。働く世代を支援する、これからの投資の考え方についてうかがいました。
-
「なぜ日本人は投資を恐れるようになったのか」財務省出身のフィンテック起業家ウェルスナビ柴山氏に聞く
次々と登場する新しい資産運用サービス。このコーナーでは、それらを生み出している人や企業にフォーカスし、サービスの背景に迫ります。第1回は、ロボアドバイザーを提供するウェルスナビCEO 柴山和久氏にお話をうかがいました。
-
-
数少ない 上場している農畜産関連企業の従業員給与の水準は?
牛乳、食肉、鶏卵、イチゴなどの身近な食材を生産販売している農畜産関連事業では、上場している企業は少ない。今回は、その数少ない企業の従業員給与を分析してみよう。
-