著者情報
執筆記事
-
「銀行の融資は遅い」を変えるクラウドバンキングnCino日本代表に聞く、勘定系とは別のところにある価値
銀行経営をめぐる環境が厳しさを増す中で、世界1,200行に業務を効率化するクラウドバンキング・プラットフォームを提供しているnCinoが日本法人を立ち上げました。海外ですでに高い評価を得ている同社サービスについて、日本法人代表の野村逸紀氏にお話をうかがいました。
-
低金利時代の住宅ローン、借り換えは「したほうがいい」ではなく「するべき」です
なぜ日本では金利が下がっても住宅ローンの借り換えをする人が少ないのか。この現状に疑問を抱き、MFSを立ち上げた中山田さんに、サービスのコンセプト、低金利時代の住宅ローンについてうかがいました。
-
ヤフーの金融メディアチームに聞く「2枚目のクレジットカード」との出会い方
「クレジットカード」は最も使われているキャッシュレス決済手段です。1,000種類以上のカードを比較検討できる「クレジットカード徹底比較」を運営するYahoo!ファイナンスのチームに、新しいカードとの出会い方についてうかがいました。
-
テレビCM制作現場の「お金の管理」がデビットカードで劇的に変化、会社も社員もうれしい活用法とは?
「テレビCMの現場は現金が主流だった」と語る、大手広告制作会社TYOの西村さん。楽天銀行のビジネスデビットカードを導入することで、大幅なキャッシュレス化に成功しました。法人がデビットカードを利用するメリットとは?
-
会社のクチコミを金融アナリストが分析、企業スコアの設計で大切なこととは?
社員が会社の評価を投稿するサイト「OpenWork」が、金融アナリストと組んでクチコミ情報を分析。その研究成果が「証券アナリストジャーナル賞」を受賞しました。その論文から見えてきたスコアリング設計の核心に迫ります。
-
運転データの分析が家族で話し合うきっかけに、「テレマティクス自動車保険」ってどんな保険?
自動運転をはじめとしてクルマをめぐる新たな動きが注目を集めているが、高齢ドライバーの事故やあおり運転などに不安を感じる人も多い。新しい自動車保険を発表しているあいおいニッセイ同和損保に「保険」の視点から自動車と社会の変化について聞いた。
-
日本で生きることをギャンブルにしないために、会社と個人に必要なバランスシートの新しい考え方
マネーフォワード瀧さんの連載も今回が最終回。課題が山積みの日本で、新しい金融サービスが果たす役割について、さまざまな角度から見ていきます。
-
貯金は修行じゃないんです。「しらたま」アプリ開発チームに聞く「使う」と「備える」で長く続ける貯金のススメ
「貯蓄から資産形成へ」とはいうものの、貯金で挫折している人も多いはず。マネーフォワードで貯金アプリ「しらたま」の企画・開発を担当しているおふたりに、新しい貯金の考え方をうかがいました。
-
資産運用でもサブスクリプションが登場、アドバイスは「対面」から「AI」へ
「金融商品を本当に理解して買っている人はいない」と、マネーフォワードFintech研究所長の瀧さんは言います。だからこそ人は何かに頼りたくなるもの。いま生まれている新しい資産運用サービスの動きを解説します。
-
「資産運用に裏ワザなし」、あったとしても無理ゲーな世界でとるべき考え方とは
ロボアドバイザーを提供するウェルスナビの牛山さんは「今は儲けたい人が多すぎるせいで、誰も簡単には儲からない時代」と説明します。では、これから資産運用を始める人はどう考えればいいのでしょう。牛山さんにわかりやすく解説していただきました。
-
金融における「信用」とは、「日銀コイン」がある社会と「消えない情報」のはなし
もし日銀が電子マネー「日銀コイン」を発行したら、人はどんな行動をとるのでしょう。そのときには金融における「信頼」を成り立たせるものが変わる可能性もありそうです。マネーフォワードFintech研究所長の瀧さんが解説します。
-
金融の機能がバラバラになり、フロントエンドでの戦いが始まる
金融機関の機能が分解され、新たなサービスに生まれ変わる「アンバンドリング」「リバンドリング」はなぜ可能になったのでしょうか。その背景にあるものを、マネーフォワードFintech研究所長の瀧 俊雄さんが解説します。
-
意外と知られていないキャッシュレス化の効果と「日銀券」が保証している大切なこと
マネーフォワードFintech研究所長の瀧 俊雄さんが、金融業界の動向を解説する連載第2回は「キャッシュレス化」。現金を扱わなくて済むということ以外にもさまざま効果があります。一方で現金の重要な機能にも触れています。
-
GMOコインに聞く、仮想通貨の課題と現状、そして「ステーブルコイン」へ
仮想通貨の販売所・証拠金取引・取引所サービスを提供するGMOコイン。今回は同社取締役 小谷紘右氏に、仮想通貨ビジネスの現状と課題、GMOインターネットグループの取り組みについてもうかがいました。
-
「GAFA銀行」の可能性と「金融」の本質
マネーフォワードFintech研究所長の瀧 俊雄さんが、金融業界の動向の背景を解説する連載が始まりました。第1回は、「GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)」が銀行を立ち上げる可能性とその周辺の動きについてです。