著者情報
執筆記事
-
日本全域に広がる「自粛ムード」続く 影響長期化で復興の遅れを懸念する人は7割に
震災の影響で、被害の少ない西日本でも催し中止などの「自粛ムード」が広がっている。一方、影響の長期化で復興遅延を懸念する声も。
-
「地震保険」の世帯加入率は岩手・福島で10%台 割高な保険料と低い補償金額が加入の妨げに
地震への備えとして、誰もが思い浮かべる地震保険。だが、加入率は全国平均で23%と低水準にとどまっている。加入の障壁とは何か。
-
余ったポイントで東日本大震災の復興支援 急速に広がる「ポイント募金」の動き
震災支援としてネット経由の募金が広がる中、手持ちのポイントを使った「ポイント募金」が注目を集めている。
-
資金不足に悩む同窓会の打開策となるか 「制服版リカちゃん」販売、全国に広がる
少子化や不況などを理由に、同窓会は厳しい運営状況が続く中、母校の制服を着せたリカちゃん人形で、活動をPRする同窓会が増えてきた。
-
ここまで来たか「預かりサービス」最前線 洋服、老犬、遺体など多様化進む
狭い日本の住宅事情にマッチした便利な「預かりサービス」。近頃は、洋服やワインの他、一風変わったものを預かるサービスが増えている。
-
-
飲食店から本屋・質屋・動物病院まで 郊外や地方で「ドライブスルー化」が進むワケ
飲食店のドライブスルーが全国に拡大中だが、郊外では本屋や質屋、薬局、動物病院などのドライブスルーが好調だ。その理由とは?
-
マッサージ、ケーキバイキング、手話で指導 生き残りかけ自動車教習所がサービス合戦
少子化やクルマ離れの影響で、苦戦続きの自動車教習所。「怖い・暗い・汚い」というイメージ脱却を図るべく、独自のサービスで顧客獲得に奮起する。
-
マッサージ、ケーキバイキング、手話で指導 生き残りかけ自動車教習所がサービス合戦
少子化やクルマ離れの影響で、苦戦続きの自動車教習所。「怖い・暗い・汚い」というイメージ脱却を図るべく、独自のサービスで顧客獲得に奮起する。
-
首都圏で開業相次ぐ「死者のホテル」 1泊7350円~、24時間面会可能など
首都圏で開業が相次ぐ「死者のホテル」。一時的に遺体を預かる遺体安置という新サービスは、葬儀に対するニーズをどこまで掘り起こせるか。
-
動物園・植物園が受験生囲い込みで知恵比べ 運のつく動物の糞入りお守りなど、縁起物続々
本格的な受験シーズンが到来。今年は企業だけでなく、各地の動物園や植物園で合格祈願グッズを販売する動きが目立っている。
-
内食志向で主婦が自分用に弁当作り 作り置きも便利な「家弁」グッズ好調
「昼食を作る手間を省きながら、家族の健康管理をしたい」という。主婦層を中心に、「家弁」専用の弁当箱が人気を集めている。
-
15分394円居酒屋、1時間3000円スイートルーム 時間制サービスが異業界で続々
10分や1時間という短時間で利用できる時間制サービス。空き時間を使って楽しめ、出費も抑えられることから堅実な消費者を取り込む狙いだ。
-
初売り商戦の目玉は「体験型福袋」 スカイツリー現場見学、舞妓、駅員体験など
正月の楽しみとして欠かせない「福袋」。各店ともユニークな「体験型福袋」を企画し、消費者の財布のひもを緩めようとしている。
-
電話10分1000円は安いのか 無縁社会で人気集める「話し相手サービス」
仕事でミスをした、姑とうまくいかない…。こうした愚痴や悩みを有料で聞いてもらえる「話し相手サービス」が人気を呼んでいる。